後遺障害等級とは
後遺障害等級は、読んで字のごとく、後遺障害についての等級をさします。
ここでは、後遺障害についてから詳しくご説明してまいります。
■後遺障害とは
後遺障害の正確な意味は、一般にイメージされる後遺症とは異なります。
後遺障害とは、交通事故における後遺症の中でも、法令により定められた基準を満たしたものをさします。
たとえば、事故後の治療にもかかわらず、むちうちの症状が残っていたとしても、神経症として基準を満たしていると認められなければ、後遺障害として認定されることはありません。
■後遺障害等級とは
後遺障害等級は、冒頭お伝えしたとおり、後遺障害についての等級のことです。
後遺症が後遺障害として認められる際に、同時に等級表にのっとり等級認定がされる仕組みになっています。
後遺障害等級は1級から14級まであり、具体的な数値を含んだ基準で判断されます。
場合によっては症状を併合して等級が認められる場合もあります。
■後遺障害の認定
後遺障害等級の認定を求める方法には2種類あります。
1つ目は、事前認定と呼ばれる方法で、加害者側に手続きの一切を任せる方法です。
被害者側としては、面倒な手続きが減るメリットがありますが、正確な後遺障害等級を認めてもらえない可能性も否定できません。
2つ目は、被害者請求と呼ばれる方法で、被害者自身が手続きを行う方法です。
正確な書類を揃えて申請が可能となるほか、自賠責保険金を早く受け取ることができるというメリットもあります。
神戸ブライト法律事務所は、神戸市を中心に大阪府・兵庫県・京都府・岡山県などにお住まいの方から広く交通事故のご相談を承っております。
交通事故に関する弁護士相談は、知識と経験豊富な弁護士佐藤英生までお気軽にご相談下さい。