親権 監護権
- 相続の対象となる遺産の範囲とは?
一身に専属するものとは、使用貸借権や扶養請求権、代理権や親権、生活保護受給権他に離婚請求権などは一身専属権になるので、相続されることはありません。 また、上述のような不動産や預貯金、現金や株式などの相続したら財産上プラスとなるような積極財産のみならず、借金やローンなどの相続すれば財産上マイナスとなるような消極財産...
- 離婚時に決めるべきこと
未成年者のお子様をお持ちの場合、お子様の親権者を決定しない限り、離婚届が受理されることはありません。しかし、現在の日本においては、お子様の親権は一人しか得ることができません。そのため、お子様の将来を考慮に入れつつ、慎重に話し合いを進める必要があります。加えて、お子様の養育費をはじめとして、面会交流の内容や頻度など...
- 親権と監護権について
子供がいる夫婦が離婚をする際、まず考えるのはどちらが親権を持つかということでしょう。親権とは未成年者の子供を養育や監護し、その財産管理を担う権利になります。また、子供の代理人として法律行為をおこなう権利や義務もあります。親権の性質は、大きく2つに分かれており、財産管理権と身上監護権になります。 通常親権を持つとい...
- 養育費の概要と計算方法
今回は親権や監護権を持つ親に支払われるだろう養育費の計算方法を考えていきたいと思います。 【養育費の計算について】まず子供のいる夫婦が離婚すると決めたのであれば、最低限4つの事柄を取り決めしましょう。それは、支払期間・毎月の支払金額・支払日・振込先になります。この中の支払い金額については基本的に夫婦間で自由に金額...