遺産 兄弟
- 相続の流れ
「相続」とは、故人の遺産を一定の身分関係のある人や遺言で指定された人が承継することです。遺産を相続される人のことを被相続人、相続する人を相続人と呼びます。故人が亡くなった場合には遺言書があるかどうかを調べる必要があります。万が一遺産分割が終わった後に故人の遺言書が見つかった場合は、相続の手続きをやり直さなければい...
- 相続の対象となる遺産の範囲とは?
相続の対象となる遺産の範囲は、故人の一身に専属するもの以外が相続の対象となります。例えば、故人の持っていた不動産や預貯金、現金や株式などです。一身に専属するものとは、使用貸借権や扶養請求権、代理権や親権、生活保護受給権他に離婚請求権などは一身専属権になるので、相続されることはありません。 また、上述のような不動産...
- 代襲相続とは
兄弟姉妹についても代襲相続の制度があります。被相続人よりも先に死亡している兄弟姉妹については、その子が代襲相続人として相続します。しかし、子と違って、代襲相続が認められるのは甥や姪の一代限りです。 相続放棄も、相続人となるべき人が相続人となれないときという意味では、その子が代襲相続できるように思えますが、相続放棄...
- 遺産分割協議について
⬛︎遺産分割協議被相続人が亡くなると、相続財産は自動的に相続人のものとなります。それにともない相続財産は、各相続人が持分を有する形で、全相続人の共有状態になります。この共有状態を解消し、個々の相続人が単独で相続財産の権利を取得できるように相続人の間で分割方法を話し合うのが遺産分割協議です。 ⬛︎遺産分割協議の条件...
- 相続放棄とは
神戸ブライト法律事務所では、遺言の作成や遺産分割、登記や納税の手続きなど相続に関する相談を取り扱っております。神戸市を中心に大阪府・兵庫県・京都府・岡山県などにお住まいの相続問題でお悩みの方、弁護士への依頼を検討されている方はぜひ弁護士佐藤英生までご相談ください。
- 不動産の相続手続きについて
遺言書・遺産分割協議書(法定相続分での登記の場合には不要となります。名義変更をしようとしている相続人に不動産の所有権があることを証明します。7.相続人全員の印鑑証明書(6の遺産分割協議書に基づく登記の場合に必要となります。8.9. 神戸ブライト法律事務所では、遺言の作成や遺産分割、登記や納税の手続きなど相続に関す...