佐藤英生弁護士 借金
- 相続の対象となる遺産の範囲とは?
また、上述のような不動産や預貯金、現金や株式などの相続したら財産上プラスとなるような積極財産のみならず、借金やローンなどの相続すれば財産上マイナスとなるような消極財産も含まれますのでご注意ください。 遺産分割協議では、法定相続分に縛られることなく、それぞれの相続分を決定することも可能です。しかし、借金などの債務は...
- 相続放棄とは
相続をすると被相続人の財産だけでなく借金などの債務も一緒に引き継ぐことになります。また、相続財産が大きいと相続税など、相続財産にかかる税金も高額になり、相続財産が不動産などの場合は管理費用なども負担しなければなりません。これらの要因から相続をすることによって、利益よりも負担が大きくなる際に、相続放棄することによっ...
- 債務整理の種類
借金がかさんでしまい自分がどれほどの借金(債務)を負っているのか分からずに、ただただ借金が膨れ上がる泥沼に陥った場合に、まず最初にすべきことは債権者を特定し、今後の生活の立て直しのために債務を整理していくことです。それを債務整理といいます。債務整理をすることで法的に借金の問題を解決していきましょう。債務整理には⑴...
- 任意整理と過払い請求について
借金がかさんでしまい自分がどれほどの借金(債務)を負っているのか分からずに、ただただ借金が膨れ上がる泥沼に陥った場合に、まず最初にすべきことは債権者を特定し、今後の生活の立て直しのために債務を整理していくことです。それを債務整理といいます。債務整理をすることで法的に借金の問題を解決していきましょう。債務整理には任...
- 自己破産のメリットとデメリット
自己破産とは、破産申立書を裁判所に提出することにより借金を返さないでよいという決定をしてもらう債務整理を言います。裁判所は破産を申立てた人(破産者)の収入や借金理由、借金額などを総合的に判断して借金を返さないでよいかどうか決定します。これは借金などの債務が積み重なり、自力では債務を履行することができない場合の債務...
- 個人再生をすると官報に掲載されるか
個人再生とは、簡単にいうと自身の住居などの財産を保有したまま、大きく減額された借金を基本的に3年という期間で分割して返済をする手続きのことをさします。なお、減額については実際借金をしている金額や、自身が持っている資産によって変わります。また、似たような制度に自己破産がありますが、自己破産は自己所有の不動産などを売...